先日、名古屋市内のホテルで開催されたパーティへご出席の女性に着付をさせて頂きました。華やかなイメージになるよう衣紋をやや大きめに抜き、お顔がはっきり目立つと思い半衿も普段より多く出しました。
袋帯は、私のデザインしたお太鼓系の、「Fantastico!」で仕上げました。
小平治巻き「FATEⅡ」
先日、素敵な総絞りのお着物の着付を担当させて頂きました。
絞りの着物は体にいかにフィットさせ美しいラインを作るかが着付のポイントですので長めのガーゼを使って土台となる補正をしっかりとしました。
帯は私がデザインした小平次巻き「FATEⅡ」を巻き大変好評でした。

ギャラリー「ゆんたく」さんに展示中!
愛知県春日井市のギャラリー「ゆんたく」さんに私が着付をした振袖が展示されております。
イメージは、成人式にご出席される可愛いお嬢さんです。
展示期間は2月の29日頃迄です。お時間を作って是非見学にお越し下さいませ。
メ―テレ!
名古屋テレビの情報番組「UP!」でアナウンサーの「鈴木しおり」さんへ着付を行いました。
帯は、新作「小平治巻き」で挑戦し、帯を結ばず、ねじらず、帯枕も三重ゴム紐も仮紐類も一切使わず本当に帯揚げ1枚のみで完全に帯全体を固定してみせました。
因みにテレビで帯枕に見えた部分は、帯自体を25cm分畳んで帯枕の形にした所なんです。
もちろん補正から始まる着付技術の努力があって初めて完結する技ですが、少しでもこの帯にも女性の体にも負担の掛らない方法が広まる事を望んでいます。
成人式の着付
2日間に及ぶ成人式の振袖着付を無事に終える事が出来ました。
帯結びは、ギリギリまで猛特訓を続けた私の新作「小平治巻き」で勝負しました。
補正方法も計画した通り皆さんの体型にフィットしたもので仕上がり、改めて稽古と研究の重要さを感じた2日間でした。
新作『PROVE』!
小平治巻きの新作『PROVE』です。
全く新しい理論に基づいた私の作品です。
もちろん全てを帯揚げ1枚だけで固定してあります。
花嫁様のお色直しや成人式に使おうと思っております。
しかし、まだまだ修正すべき点もありますので、今度の成人式に間に合うかは微妙なんです。
護国神社の挙式
先日、名古屋市にある護国神社の神前結婚式を私共が担当させて頂きました。
写真の花嫁様は掛下着物の着付からいよいよ白内掛姿になる場面です。
七五三シーズン・・☆
今は七五三レンタルとその着付のピークです。連日のように可愛いお子さん達に着付をさせていただいております。帯は大人の女性と変わらない「小平次巻き」の理論で仕上げています。結び目もなく、帯枕や仮紐さえも使わずに完成させていますので、苦しくないと好評です・・☆
仏式結婚式
先日、岐阜県関市の大雲禅寺にて仏式結婚式が行われました。
新郎・新婦様のお衣裳は、当店の打掛と紋付を使って頂きました。
お二人の着付は私が担当し、とてもよい雰囲気の中で挙式と披露宴を行う事が出来ました。
出目金結び♡
私がデザインした「出目金結び」です。
一般的な名古屋帯を使っています。
結びとは言っても実は結び目はありません。結んでしまうとこの形は出来ないからです。
他に「たれぱんだ結び」や「リラックマ結び」も開発しましたので、後日アップしたいと思います。
中日新聞の記事!
今朝の中日新聞に私の記事が掲載されています。
近郊版ですが大変嬉しいです。
犬山成田山で結婚式
先日、犬山成田山で行われた仏前結婚式を私共で担当
させて頂きました。
新郎新婦様のお衣裳は白打掛と紋付袴で着付は小平治が行いました。神聖でとても感動的な挙式でした。
挙式後は城下町に移動しお色直し後スナップ撮影を致しました。
順調にスケジュールが進んだのも新郎新婦様達のお陰でとても感謝しております。
付下げの着付
先日、若いお母様に付下げの着付を行いました。
付下げの帯結びは太鼓系に結ぶのが一般的ですが、今回は、私からの提案とご本人のご希望を合わせて、華やかで品のある文庫系の帯結びにしてみました。
・・子供さん達への着付・・
まだまだ七五三の着付が続いておりますが、お子さん達と言えどもちゃんとタオルで補正をしてから着付を行っています。
補正が出来てないと着物姿のシルエットが決まりませんし、帯結びも歪んでしまいます。ですから補正は着付にとって大切なんです。

昨日の花嫁様・・・
昨日は天候にも恵まれてとても素晴らしい結婚式になりました。
私のような者に着付を担当させて下さった新郎・新婦様には本当に感謝しております。
伊奈波神社の神前結婚式
本日は岐阜県の伊奈波神社で結婚式を挙げられる新郎・新婦様へのお着付と介添えを担当させていただきました。
お二人を祝福するような素晴らしい天候に恵まれ素敵な挙式を行う事が出来ました。
